乳がん検診
乳がん検診について
乳がんは欧米人に多いとされていましたが、ライフスタイルの変化などから近年日本女性にも急増しています。現在、乳がんの発症率は20人に1人と言われています。乳がんは20代から発生を認め、40代後半から50代前半でピークを迎えます。30歳から64歳では、乳がんは女性の死亡原因の第1位です。 諸外国では死亡率が年々下がっていますが、日本では死亡率は年々増加しています。 その背景には、日本は欧米に比べ、乳がん検診率が非常に低いということも大きな要因と考えられています。
乳癌にかかりやすい要因
- 家族に乳癌になった人がいる
- 乳癌になったことがある(もう一方の乳房も乳癌が発生する可能性あり)
- 40歳以上
- 未婚の人
- 出産経験が無い、あるいは初産年齢が30歳以上
- 初経が11歳以前、閉経が55歳以降
- 肥満(とくに閉経後の肥満)
- ホルモン補充療法を受けたことがある
- ピルを使用している
検診の方法
視触診
乳房の形、左右の対称性、ひきつれ、陥没、皮膚の変化などを観察します。指で乳房全体を軽くタッチしながらしこりや異常がないかを確かめます。最も簡便な検査ですが、乳癌の中にはしこりを作らない癌もあります。また小さなしこりは触診だけではみつからない可能性があります。そのため、できるだけマンモグラフィまたはエコー検査を併用することが推奨されています。
マンモグラフィ( 乳房X線撮影 )
マンモグラフィーは、乳房を2枚の板で上下と左右から挟んで、平らな状態にしてから撮る乳腺専用のレントゲンです。医師の触診や自己触診では発見できないしこりや、石灰化のある小さな乳がんの発見に適しています。視触診との併用では、50歳以上では「乳がんの死亡率減少効果があるとする十分な根拠がある」とされています。優れた検査方法ですが、若い方や、乳腺が発達している方はX線の特性上、乳がんを判別しにくい場合があります。 マンモグラフィーはX線検査なので放射線被ばくがありますが、乳房だけの部分的なものなので、骨髄などへの影響はなく、白血病などの発生はありません。 1回の撮影で乳房が受ける放射線の量は、一般の人が1年間に受ける自然放射量の50分の1程度です。健康上の影響はほとんどないと考えられています。
エコー ( 超音波検査 )
エコーは乳房にゼリーを塗り超音波をあて、内部からの反射波(エコー)を画像にして、異常があるかないかを診断します。放射線を使わないので、妊娠している方にも安心です。若い方や、乳腺密度が高い方への検査に適しているといわれています。
自己検診のすすめ
乳癌は自己検診でも発見することが出来ます。月に一度程度(閉経前の方は、生理が始まって4-5日目)自己検診を行ってください。普段から自分の乳房の状態をわかっていることも大事です。
自己検診の方法
- 乳房の形はどうか
- 乳房にしこりはないか
- わきの下のリンパ節にしこりはないか
- 乳首から異常な分泌物は出ないか
乳がんを発症した約80%の人は自分で乳房の変化に気づいています。しかし自己検診を行っているからといって、必ずしも乳がんが発見できるとは限りません。定期的に検診を受けることが大切です。
内視鏡検査
胃癌検診について
胃がんは、現在でもなお我が国のがん死亡数の上位を占めておりますが、以前に比べ最近死亡率の低下傾向がみられます。死亡率が低下してきた理由には、食生活の変化もありますが、がん検診普及による早期発見と、治療技術の進歩等が挙げられます 早期のうちに治療すればほとんど治癒が可能です。
胃がんの危険因子
喫煙、食塩および高塩分食品の摂取が胃癌のリスクを高め、野菜、特に果物の摂取が、リスクを減少させると考えられています。また胃粘膜にすみつく細菌として知られているピロリ菌の持続感染は胃癌のリスク要因と考えられています。 その他、胃癌の家系の方、貧血の方、食欲がない方、体重減少がみられる方、ペプシノーゲン検査異常の方は検査をお勧めします。
検査方法
内視鏡検査はビデオカメラを内蔵したスコープを鼻(口)から挿入し、モニターに映し出される咽頭・食道・胃・十二指腸の映像を観察し診断します。
内視鏡検査はレントゲン検査に比べ、生検といって病変の一部を採取し顕微鏡で診断する組織検査ができるのが大きな利点です。胃内の病変が、がんであるかは、最終的にはこの組織検査で診断されます。
検査時間は、観察であれば5分程度です。
また必要に応じ胃粘膜を生検採取し、ピロリ菌の有無を判定します。
検査直前に、表面麻酔薬を含んだスプレーを用いて喉に麻酔を施し咽頭反射を抑えます。
ご希望に応じて少量の麻酔(鎮静剤)を行っています。
ほとんどの患者様は眠っている間、もしくはボーっとしている間に検査を受けることができます。
嘔吐反射の強い方、検査に対する不安の強い方にお勧め致します。 検査終了後は麻酔が覚めるまでベッドで休んで頂きます。
B型肝炎、C型肝炎、ピロリ菌等の感染防止対策として徹底した内視鏡の洗浄・消毒を実施しておりますのでご安心ください。